【YouTube】アンチコメントに反応してはいけない理由【戦う意味が無い相手】

【YouTube】アンチコメントに反応してはいけない理由【戦う意味が無い相手】

YouTubeで動画配信をするにあたって避けては通れない問題に「アンチ」の存在があります。

アンチってよく聞くけど、そもそもどんな意味か疑問に思ったことがある人もいるかも知れないので、ザックリ説明すると「一方的な悪口」とか「誹謗中傷」をして「他人を困らせるプロ」の事を言います。

※ちなみに、アンチの語源は英語の「anti(反対や対抗という意味)」に由来するんだとか…

他人が困っているところを見て喜ぶアンチの雄姿はまさに「3度の飯よりアンチコメントが好き」という状態にあり、情報発信者側からすればシンプルにウザイだけの存在です。

まあ、ただ「人の不幸は蜜の味」と言うように、これは人間が誰しも持っている感情と言うか習性のようなものでもあるから、いつ誰がアンチになってもおかしくないとも言えます。

とはいえ、誰かも分からない他人のチャンネルにわざわざ訪れては誹謗中傷を書き込むあたり、かなり重症と言うのだけは間違いないですよね。

そして、そんなアンチコメントが来ても動画配信者はいっさい反応すべきではありません。

以下では、アンチ(コメント)に反応してはいけない理由やアンチの特徴などについて僕が思う事を書いていきますね。

アンチはどこにでも沸き続ける【負の巣窟】

僕は現在、ブログ(計4サイト)に加えYouTubeでも動画配信を行っていますが、その何れにも多少のアンチコメントがたま~に来ることがあります。

基本的にフルシカトor削除なのですが、削除するにしても一瞬は内容を見ることになるので、そこに「そんな事わざわざ言う必要がある!?」と思うようなヤバイ(ヒドイ)内容を見ると、さすがに心にグサッと来るものがあります…

今ではそこまで気にすることは無くなりましたが、いくらメンタルが強い人でも多少なりとも気にはすると思うし、メンタルが弱い人ではアンチコメントが原因で心が折れて辞めてしまうということも少なくないと聞きます。

「YouTube Studio」のチャンネルダッシュボード(動画配信の管理画面)でも、誹謗中傷の対処法を取り扱っていたので、アンチコメントがかなり多く目立つことが伺えます。

ちなみに、YouTubeでのアンチコメントの対処法を詳しく説明した記事(以下リンク)がありますので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さい。

そういえば最近、ニコニコ動画でゲーム配信を見ていたんですけど、ニコニコ動画で配信している人たちって、YouTubeライブとか他の動画配信サービスも使っていて同時配信している人が多いんですね。

まあ普通に見ていると、、、たまに場の空気を一瞬で冷ますようなコメントをしてくる人がいるんですよね…

それは、ニコニコ動画からしてくる人もいるし、YouTubeライブからもしてくる人もいるし、、、その他の動画サービスなどなど、特に「匿名」でコメント出来る場所では多く目立ちます。

動画配信以外でもブログやツイッターなどのSNSでもアンチはメチャクチャ多く目立ちます。

※実名での利用となるフェイスブックでは、アンチコメントは少ない傾向にあります。

何れにしてもアンチはどこにでも存在して、これを避けて通ることは120%不可能なんだと実感します。

アンチコメントに返信する無意味さ【負の感情】

いきなり誹謗中傷とか暴言を言われると、心が折れてしまうひともいれば、イラッときて言い返す人もいるでしょう。

たまに、アンチとコメント欄で激しいバトルを繰り広げている配信者も見たりします。

確かに、言い返したい気持ちは凄く分かります…

・・・でも、アンチに対してどんなことを言ったところで何も生まれるものは無いので、結局は時間と労力だけが無駄になるだけです。

理由としては、アンチが「アンチコメント」をする目的は「配信者を困らせる(怒らせる)」という所にあり、それ以外は無いんですね。

だから何を言っても会話が成立することはありません。

むしろ、反応した時点でアンチの思う壺で、アンチはあなたが反論してくれたことに心から喜びを感じています。

1度でも感情的になってアンチが喜ぶような反応をしてしまったら、その後も粘着するかのように何度も何度もアンチコメントをしてくるようになるので、ついつい反論したくなる気持ちをグッと抑えたほうがずっと楽です。

そもそも、会話が成立しない相手に時間と労力を使うのはただ疲れるだけなので、それほど無意味なことはありませんよね。

逆に、アンチが一番嫌う事は「圧倒的放置」です。

何か反応して欲しくてアンチコメントをするわけですから、何もアクションが無いとアンチの存在理由が無くなるも同然です。

全く構わなければ、その後もたまにアンチコメントをしてくることはあるかも知れませんが、「この人にアンチコメントをしても無駄」と思わせる事で執拗に粘着されるということは無くなるでしょう。

なので、アンチコメントは基本的に圧倒的フルシカトを以って対応するのが望ましく、気になる場合は削除したりアンチ本人をブロックするなどの処置をすると良いですね。

人の不幸を喜ぶ人の特徴【負を愛する人】

よく言われるのは、成長する人(成功者)は人の幸せを素直に喜ぶことが出来る、逆に成長しない人は人の不幸を喜ぶ傾向が特に強いと言われます。

そして、他人の幸せを本気で喜べるようになるには、自分も幸せであることが絶対条件とも言われていますが、これはまあ事実ですよね。

このことから、今置かれている現状である程度の充実感や達成感を感じている人はアンチコメントなんてしないはずです。

多くの人を見ていれば分かりますが、成長している人(成功者)というのはアンチコメントに対して「そんなことをしている暇がない」と、そもそもアンチコメント自体に興味が無いです。

これは今やっていることが忙しいのは当然ですが、充実感があり現状に満足しているというのが1番の理由でしょう。

逆に、今現状に満足していない、、、不満や充実感がない人がアンチになる可能性がメチャクチャ高いと言えます。

そういった人たちが日々溜まったうっぷん(不満や愚痴)を吐き散らす場所が、YouTubeチャンネルのコメント欄だったり、他の動画配信サービスやSNSなんですね。

他人のうっぷんを自分のチャンネルで吐き散らかされるのは非常に迷惑でしかありませんが、何を言っても今後アンチがいなくなるということは絶対にあり得ないし、アンチコメントをしている人は言葉が悪いですが「残念な人」であることがほとんどなので、そう思えば少しは気持ちが楽になるかと思います。

アンチは世界を救う【負の必要悪】

「アンチ」と聞くと凄く悪いイメージがあって、特にYouTubeで動画配信をしたばかりの人は恐怖でしかないかもしれません。

ただ、有名ユーチューバーの言葉にこんなものがあります。

「アンチは一定数いた方が絶対に良い」

まあ、どんなに真面目な配信者であっても、人によっては「ムカつく」とか「嫌い」「好かない」という感情を抱くことはあるはずなので、有名になればなるほどアンチも多くいて当然です。

そもそも、動画の内容に対して全員が高評価なんて絶対にあり得ない事で、少なからず反対の意見もあって当然です。

なので、アンチコメントからでも気づきや学びがあるはず…

僕がYouTube配信を始めた当初は、そういう理由で有名ユーチューバーが「アンチは一定数いた方が絶対に良い」と発言しているのだと思っていましたが、、、本当の理由は全く違いました(汗

じゃあ、その本当の理由とは何かというと、単に「稼げるから」です。

聞こえは悪いですが、コレはマジです。

ちなみに、アンチが多いと稼げるという事実を詳しく書いた記事が別にありますので、コチラも併せてご覧になってみて下さい。

「アンチが多くて稼げるわけが無い・・・」と思う人もいるかもしれませんが、

「炎上ビジネス」とか、ワザとアンチを呼び寄せるような内容の動画って探せば沢山あるんですね。

これの理由はただ一つ、稼げるからです。

まあ、コレを実際にやる配信者のメンタルも鋼のメンタルのように強靭なんでしょうけど、これらの事が実際に成り立っているという事が稼げるという何よりの証拠でもありますね。

ちなみに、良く意識して見てみれば有名な雑誌とか有名なサイトでも、ついついアンチが食いつくような記事を書いている事って結構あるんですね。

いわゆる炎上商法というのはビジネスでも良く使われ、それほどまでに人の負の感情はお金に変わるという事が良く分かります…

とはいっても、実際にYouTubeで動画配信をする上でソレを逆手に取る必要は全くありませんが、それでもチャンネルが育ってこればアンチも出現するはずなので、出現してきたら反応はせずとも快く歓迎してあげれば良いと思いますよ。

最後に一言【そして共存へ…】

アンチコメントに対応してはいけない理由は、例え誠意をもって対応したところで、アンチの目的は「配信者を困らせる」という所にあり対話をする気が全く無いので話にならないからです。

時間と労力、そしてアンチコメントに対してストレスを感じていては動画配信に影響が出る事もあるので、基本的にアンチコメントは無視するのが一番だと思っています。

とはいえ、アンチの出現には”メリット”も存在するのは事実です。

彼らが何度も何度も訪れてくれるお陰で成り立っているチャンネルがいくつもあると言っても過言では無いので、アンチと言えど侮れない存在なのかもしれません…

なので、アンチコメントが来てもついついカッとなって反論するのではなく、上手く共存する道を選ぶのが真の情報発信者…なのかもしれない…です。

 

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です