YouTubeで動画配信をすると、訪問してくれたユーザーは自分の作った動画に「コメント」や「評価ボタン」というアクションを起こすことが出来るようになっています。
そして、評価ボタンには「高評価」と「低評価」の2種類があります。
恐らく、駆け出しのユーチューバーでは「低評価を押されたらどうしよう」とか「低評価ボタンを押されるのが怖い」と思う方も大勢いるのではないでしょうか。
僕もYouTubeで動画配信をしていて、今は低評価とか全く気にすることは無くなりましたが、最初は怖かったし、実際に低評価が付くと結構嫌な気持ちになったり落ち込むこともありましたね(苦笑
それに、低評価って聞くとマイナスなイメージがあると思います。
- チャンネルの評価が下がり動画が見られにくくなるんじゃないか
- 収益が下がるんじゃないか
- ペナルティー対象になるんじゃないか
最初は、低評価に対して過度な不安を感じるかもしれません。
・・・が、実は低評価っていうのはそこまで気にする必要は無く、むしろ必要な存在ともいえるんですね。
以下では、YouTubeの低評価ボタンに対する考えを書いていこうと思いますので、低評価ボタンを押されることに対して恐怖心がある方の気が少しでも楽になれば幸いです。
もくじ
YouTubeの低評価ボタンについて
YouTubeの評価ボタンと言うのは、動画の右下にある高評価と低評価のやつで、YouTubeで動画を頻繁に見る方であれば見たことがあるはずですし、実際に押すといったアクションを起こしたことがある方もいるはずです。

※上記が評価ボタンで、左が高評価、右が問題の低評価ボタンですね。
よく、ユーチューバーの方が「高評価とチャンネル登録をお願いします!」って言っているアレです。
上の画像のように、高評価の数が圧倒的に多ければいいのですが、低評価が高評価を上回るくらい多かったらあまり見た目が良くないですよね。
ただ、最初のうちは再生数が少ないので、評価ボタンはあまり押してもらえないと思います。
なので、もしかしたら低評価の方が多くなることも全然普通にあったりします。
再生数が増えてきてアクションしてくれる人が多くなってこれば、高評価の割合の方が多くなるので心配する必要はありません。
でも、やっぱ気になる人もいると思うので、その場合は「非表示」にするというのも一つの手です。
評価ボタンを非表示にする方法
評価ボタン自体は押すことが出来ますが、どれだけ押されているかの数を他人から見えなくすることが可能です。
以下、設定方法をご紹介しますね。

YouTube studio ダッシュボード(管理画面)のメニューバーにある設定をクリックします。

「設定」の中にある「アップロード画面のデフォルト設定」をクリックして、詳細設定の最下部にある「この動画の評価をユーザーに表示する」のチェックを外せば設定完了です。
低評価を過度に恐れてはいけない理由
頑張って作った動画に低評価が付けられたら悲しいというか、、、何だか嫌な気分になってしまいますよね(汗
僕も最初はそうでしたけど、低評価は絶対に付きます。
有名なユーチューバーを見てみれば分かりますけど、どんなに良い動画であっても、むしろ「なんでこの動画に!?」って思うような低評価が付けようの無いクオリティーの動画にも例外なく低評価は付いていますよね。
再生数が多くなればなるほど、低評価の割合も比例して増えている場合はほとんどです。
なので、低評価は絶対に避けられないと思わなければいけません。
むしろ、低評価を恐れてしまう方がデメリットは大きいです。
- リミッターが掛かってしまう
- 諦めてしまう原因になる
まず、動画を作るときに低評価の事を考えてしまうと、「これやったら叩かれるかな・・・」とか「言ったら批判されるかも・・・」という風にマイナスの思考が働いてしまいます。
そういう思考で作った動画って、どこにでもあるような在りきたりな動画になってしまうんですね。
確かに評判は良いかもしれませんが、周りと同じコンテンツを作っても価値あるコンテンツとは言えないですよね。
参入する人が多い今、誰もやっていないことをしないとなかなか生き残るのは難しいと言わざるを得ない状況です。
そして、低評価を過度に警戒していたり恐怖心を抱いていて、実際に低評価が付いてしまった時のショックってかなり大きいと思うんですね。
それで嫌になって更新がストップして辞めてしまうという人も大勢いると聞きます。
避けられないアンチの存在
低評価を過度に恐れてはいけない理由としては、これから書くことの方が重要で、それはアンチの存在です。
「アンチコメント」とか、今やアンチってよく聞く言葉だと思いますけど、人が嫌がる事に快感を覚えたり、それを趣味としているヤバイ奴らですね。
誹謗中傷とかで問題になることもありますよね。
YouTubeのコメントや低評価ボタンは匿名でアクションを起こすことが出来るので、そういう自分の実名が分からないプラットフォームというのはアンチにとって最高の活動の場となるんですね。
普通に考えればアンチって、どうしようもない奴ってイメージしかないように思えますが、実は情報発信者からすれば悪い事ばかりでは無いんです。
アンチの必要性に関しては以下の記事で詳しく書いていますので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さいね!
低評価ボタンがいっぱい付くとどうなる?
アンチ関係なしに、低評価ボタンがいっぱい付いてしまうとどうなるのか気になる人も多いはずです。
最初の方にも書きましたが、
- チャンネルの評価が下がり動画が見られにくくなるんじゃないか
- 収益が下がるんじゃないか
- ペナルティー対象になるんじゃないか
低評価が多いとチャンネルの評価は上がる?
評価ボタンと言うのは、良い悪いを判断する一つの材料となるのは間違いないですよね。
なぜなら、高評価ボタンが多いと共感する人が多く「良さそう」という印象を与えることが出来ます。
逆に、低評価ボタンが多いと「なんかヤバイ動画なんじゃないか・・・」って、動画を見る前からでもあまり良い印象を与えないですよね。
ただ、YouTubeにおいて低評価の数って実はプラスに働くと言われています。
低評価を押す理由について考えてみると、内容自体が微妙だった、、、というのもあれば、言っていることは分かるけど自分はそうは思わないというように完全なる反対意見など様々な理由が考えられます。
つまり、低評価の中にもアンチや批判だけではなく、様々な意見が詰まっていると考えられます。
それに、動画を見たユーザーが何もアクションを起こさないより、何かしらのアクションを起こす動画の方が価値があると考えられるという意見もあります。
何かしらのアクションとは、コメントと評価ボタンですよね。
これには低評価ボタンも含まれるんだとか。
例えば、ユーザーが動画を見て何もしないで動画から離れてしまうより、低評価を押してくれた方が、「人を動かした」という観点では確かに価値ある動画と捉えることが出来ます。
また、
- 低評価がガッツリ付いている動画でもお勧め動画として紹介されている
- 広告もちゃんと付いている
- アンチを狙った炎上商法が成り立っている
上記の理由からも、低評価は高評価を押してもらったのと同等の価値があると言っても過言ではなく、少なくとも低評価がいくつも押されたところで気にするものでは無いというのだけは確かですね。
低評価が多いと収益にも悪影響が?
この話題はいろんなユーチューバーの方も言っていて、実際に検証もされていることなんですが、結論から言うと「全く問題ない」と思って良いですね。
まず、YouTubeの収益というのは、ブログ広告でも有名な「アドセンス広告」なんですけども、これはジャンルによって金額が異なります。
同じ再生数でもジャンルが違えば収益の額にも当然、違いが出てきます。
一応、「1クリック=〇〇円」って感じで収益の目安が色んな所で言われていますが、人によって多かったり少なかったりするのはジャンルの違いからなんですね。
もし仮に、低評価が収益に影響を及ぼすんだったら、収益の額を下げるなんて中途半端なことはしないで、収益無効という処置くらいGoogleなら取ってくるはずです。
低評価を付けまくった側にペナルティーの可能性あり
低評価がいっぱい付くとペナルティーがあるんじゃないかって心配する人もいるかもしれませんが、いっぱい付いたところで「つけられた側」は何も心配することは無いんですね。
これは、炎上系とかを見れば分かりますよね!
逆に、低評価を付けた側にペナルティーの可能性があるんです。
YouTubeで動画配信をやっていると分かると思いますが、動画の視聴維持率とかユーザーの動向を確認することが出来ますよね。
ということは、YouTube側は低評価を付けまくる「愉快犯」を特定することが容易に出来ると言うことを意味しています。
例えば、動画に入ってすぐに低評価を押して、数秒で動画から離れるという動きは明らかに不自然ですよね。
そういう感じで、低評価だけを付けるのが目的のようなアカウントに対し、定期的にペナルティーを科して取り締まっているとのことです。
なので、低評価が付いたからといって、コッチには何の痛みもないという事なんですね!
コメントを残す