YouTubeで動画投稿する人が年々増えていて、「自分もYouTubeやろうかな?」と思うかも非常の多いはず。
YouTubeは、世界で圧倒的な利用者を誇る動画配信サービスにも関わらず、それが無料で使えるという「もやは、やらない方が勿体ないというくらいの存在」とも言えます。
※YouTubeは、視聴者側だけでなく配信者側も完全無料で利用できます。
⇒ どんなに動画をアップしても無料です。(動画の本数に制限がありません)
YouTubeでの動画配信は、Googleアカウントさえ作成してしまえばすぐに始めることが出来ます。
⇒ Googleアカウントの作成はすぐできますし、既にお持ちの方も多いはずです。
・・・後は、パソコンとか動画編集ソフト、撮影器具(スマホでもOK)などが必要ですが、動画配信を始めること自体は全然難しい事ではありません。
本当に難しいのは、始めてから「再生数」や「チャンネル登録者数」を獲得するなど、チャンネルを成長させることです。
実際にYouTubeで動画配信を行えば分かりますが、動画をアップする時に様々な「項目(機能)」があって、何をどう入力すれば良いか迷う方も多いかもしれません。
ただ、特に入力しなくても動画はアップできるので、設定を疎かにしている人も多くいると聞きますが、かなり損している可能性があります。
以下では、YouTubeで動画をアップする時に最低限ここは設定(入力)すべき箇所について詳しく説明していこうと思います。
もくじ
YouTubeで動画投稿時に設定すべき箇所

↑画像がYouTubeに動画をアップする時に出てくる画面ですが、ここに作成した動画をドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択」のボタンを押して該当の動画ファイルを選択するだけで動画を簡単に投稿できてしまうんですね。

動画をYouTube上にアップすると、↑「詳細」を設定する画面に切り替わります。
この記事では、この詳細設定の画面で登録すべき箇所について詳しく説明していきます。
最初はタイトルの付け方を工夫すべき!
まずは、詳細欄の一番上にある「タイトル」の付け方についてです。

駆け出しユーチューバーにとって、このタイトルの付け方は超重要な項目となるので、その説明をしていきます。
・・・まず、視聴者がどうやってチャンネルに訪れるかと言うと、YouTubeの検索窓で「検索」して、表示された動画をクリック(タップ)して入ってくることが多いです。
とはいっても、YouTubeでは検索で訪れる以外に「お勧め動画」「関連動画」「チャンネル登録」など、様々な場所に導線が引かれているので検索結果以外からでもユーザーは多く訪れます。
⇒ 実際に、ある程度成長したチャンネルでは検索結果以外からの流入の方が多いです。
ただ、始めたばかりのチャンネルは、まだ誰からも認知されていない状態なので検索結果以外からの流入はほぼ無いに等しいんですね…
なので、タイトルは適当に付けずに、しっかりと「ユーザーが検索するであろう単語」を入れるべきです。
検索の仕組みについて理解しよう

検索の仕組みは、「検索窓(虫眼鏡のやつです)」に入力した文字と動画のタイトルに入っている文字がヒットして表示されるようになっています。
※必ずしもこの限りではありませんが、基本的には上記のような認識でOKです。
逆を言えば、タイトルにユーザーが調べそうな単語が入っていない場合は、動画の内容がメチャクチャ良くても全く検索されずに再生数が伸びない可能性もあるという事です。
なので、タイトルの付け方を適当にするだけで、かなり損していることが分かるかと思います。

ちなみに、上記の動画のデータをお見せしますが、検索からの流入(YouTube検索)がかなり多いのが分かるかと思います。
YouTubeやっていれば、「関連動画」や「ブラウジング機能」からの流入が多くなってくるかと思いますし、大量の再生数を稼ぐにはこれが理想だと言えます。
ただ、ジャンルや動画内容によっては検索流入から多くのユーザーを呼び込める可能性があるので、タイトルの付け方は疎かにすべきではありません。(特に最初のうちは…)
タイトルに入力する文字の「数」は何文字が理想か?

YouTubeのタイトルに入る文字数の上限は画像を見て分かるように「100文字まで」となっています。
ただ、YouTubeで伸びている人のチャンネルを見てみると、長すぎるタイトルってなかなか見かけませんよね?
実はこれは、スマホでは「全角28文字まで」しか表示されないので、画面内にスッキリ収まるように施策している人が多いからなんですね。
⇒ タイトルが切れると見た目が悪いかもしれませんが、検索対象にはなります。
必ずしも28文字以内に収めないとダメということでは無いですが、「28文字前後」というのを一つの参考にしてタイトル付けをしてみても良いでしょう。
説明文の記載も重要項目!

タイトルのすぐ下にある「説明文」も超重要箇所になるので、“とりあえず空欄”にせずに、動画をアップする前にしっかりと記載した方が良いです。
この説明文は、動画下の「説明欄(概要欄)」に表示される部分で、よく動画配信者が「概要欄にリンクを張っておくので見てね!」って言っているアレです!
主な使い方としては、動画の説明文だったり、他の動画の紹介(URLを張る)、他の媒体(ブログやツイッターなど)の紹介などで利用されることが多いですね。
まず、この説明文が重要である理由については、ここに書いた文字も検索結果の対象になるという事です。
例えば、文字数の関係でタイトルに入りきらなかった文字を、この紹介文に記載すれば検索結果でヒットしやすくなるというメリットがあります。
そして、一番のメリットは関連動画で紹介されやすくなるという事だと思います。
例えば、「メダカの飼育に仕方」に関する文字を記載していた場合、同じジャンルで関連する動画を配信している人の関連動画(動画の終わりに表示されるやつ)に載る可能性があるんですね。
⇒ 人気ユーチューバーの関連動画に載ったら大量のアクセス数が期待できます。
なので、説明文には最低限「何の動画なのか?」を詳しく記載するとともに、ユーザーが調べそうな単語も自然に混ぜて書くのが望ましいと言えます。
※同ジャンルの人気ユーチューバーの方が、どのような説明文にしているのかを見て参考にするのも良いですよ!
サムネイルはオリジナル一択
サムネイルというのは、YouTube上に表示される各動画の「画像」の事で、サムネイル次第でクリック率に大幅な違いがあるというデータがあるくらいなので、超絶重要な部分となります。

ちなみに、サムネイルは「オリジナル(自作アップロード)」以外に、YouTubeが動画の1部を自動で抽出してもくれます。
なので、自分で作成しなくても動画をアップすることは出来ますが、上記でも書いたようにサムネイルはクリック率に大きく関わってくる部分なのでオリジナルのものをアップすべきです。
ちなみに、チャンネル開設時すぐはオリジナルのサムネイルの利用が出来ないようになっています。
⇒ 本人認証(確認)が必要
以下の記事で、オリジナルのサムネイルを有効化する方法を詳しく説明していますので、是非ご参考にして頂ければと思います。
※サムネイルのサイズやお勧めの画像処理ソフトも紹介しています!
タグの設定も行っておこう!

「タグ」という項目があるので、その重要性について説明していこうと思います。

※ちなみに、タグがある場所は隠れていて「すべて表示」をクリックすると出てきます。
このタグには、動画と関連する「単語」を入れて使用します。
※動画の説明の「補足」とか「説明追加」と言った感じですね。
そうすることで、「何の動画なのか?」を明確にYouTube側に知らせることができます。
何の動画なのかをYouTube側が明確に判断することが出来れば、それに関連する動画に載りやすくなる可能性も高くなると言えます。
⇒ 関連動画で紹介されやすくなり、再生数アップの施策に繋がる。
とはいっても、タイトルや説明文ほどの効力は期待できないと思います。
・・・が、空白よりかは関連する単語(フレーズ)を入力した方が全然マシですよね!
タグ入力時の注意点について
よく言われるのは「タグって何個まで?」というものです。
これに関しては、人それぞれいう事に違いがありますが、共通しているのは「入れすぎはダメ」という事です。
理想は5個くらい、多くても10個~15個くらいというのを良く見ますので、お勧めは「10個前後」を一つの目安としてみると良いですね!
ちなみに、何でタグの入れすぎが良くないのかと言うと、「スパム行為(迷惑行為的な感じ)」になる恐れがあるからなんですね。
⇒ 似たような文言を欄列しまくると、迷惑行為に抵触する可能性があります。
また、動画の内容と全く関連性の無い文字をタグに設定する行為もスパム行為(もしくは規約違反)になる恐れがあるので、あくまでも「何の動画か分かるように」というのを意識して設定すると良いでしょう。
最後に一言
以上、YouTubeに動画をアップする際に「設定」すべき項目を説明してきました。
※これ以外にも設定できる箇所は多々ありますが、最低限コレはと思う項目を挙げてみました。
特にYouTubeを始めたばかりの頃は、設定によって再生数の伸び方が大きく変わってくる可能背が高いので、初期段階から「設定」は意識すべきだと言えます。
とはいっても、それでも一番重要なのは動画(コンテンツ)の質(内容)なので、設定もしっかり行いつつ価値ある動画を日々作っていくことが大切ですね!
コメントを残す