「ブログは継続が大事」という言葉を一度は聞いたことがあるという方は多いはずです。
※とりあえず継続すれば絶対に結果が出るのかと言えば、そうではないので誤解してはいけません。
とはいえ、ブログ運営において継続さえできればある程度の結果が出せることが多いのも事実です。
ブログは始めたばかりはなかなかアクセス数が集まらなくて(というか開始1ヶ月くらいは無いに等しい)諦めてしまう方が多いですが、伸び始めると急に成長する傾向にあります。
だから、せっかくブログを始めたのに「全然アクセス数が集まらない・・・」という理由で諦めてしまうのは勿体ないんですね。(これが普通ですから!)
今、ブログ運営でなかなか結果が出なくて諦めそうな人に見てもらいたいのは「成功曲線」の考え方です。
他の記事でも継続が大事ということは何度も書いていますが、コレを見ればいかに継続が大事か理解できるはずです。
詳しくは以下で説明しますが、ブログ運営をしていくほぼ全ての人が通るであろう「伸び方(成長の仕方)」で、これはブログだけじゃなく自分で会社を作るとかフリーランスやるといった場合も同じです。
成功曲線について

成功曲線というのは、上記のような図でよく説明されていています。
これをブログ運営に当てはめてみると、横方向(X軸)は作業量と時間、縦方向(Y軸)は収益(報酬額)となります。
そして、「青い線」と「赤い線」の2の本の線がありますが、全く違った伸び方をしてるのが分かるかと思います。
ほとんどの人が思い浮かべる理想(イメージ)

ブログを始めると、「青い線」のように徐々に右肩上がりで成長していくとイメージする方がほとんどだと思います。
この青い線は、会社員(正社員)をイメージして頂くのが分かりやすいかと思います。
入社したばかりの新人の頃は、何も知らなくて出来る業務もほんの一部だけ。
当然、給料も初任給で安いですよね。
でも、徐々に年数を重ねて仕事を覚えていくうちに、役職を与えられて給料も上がっていきます。
そんな感じで、誰かに雇ってもらっている立場だと、その雇ってもらっている側から認められることで徐々に地位や収入が上がってきます。
なので、ブログ運営でも「青い線」のような軌道をたどって常に右肩上がりに成果が出てくることをイメージしがちですが、現実は違います。
避けては通れない現実(成功曲線)

人に雇われるのではなく、自分自身(自分の力のみ)で何かビジネスを立ち上げて稼ぐ場合、ほぼ例外なく「赤色の線」のような軌道をたどることになります。
これは、ブログで成果を出して稼ぐ場合も全く同じです。
理想(青い線)とは異なり、最初は下の方で一定に横に走り、ある地点を境に爆発的な伸びをするのが特徴で、これが成功曲線の典型的な軌道となります。
人に雇われる場合は、基本的に稼げる仕組みが既に出来上がっている環境に入り、その組織の一部(歯車)として与えられた作業をすることですぐに成果に繋げることが出来ます。
でも、自分だけでなにかやろうとすると、最初からそうそう上手くいくものではありません。
稼ぐためには「価値を提供する」ということが重要になります。
そもそも価値を提供しなくてはならない相手から自分の存在は認知されていないし信用も全くない状態です。
それらを築き上げるには、努力(作業量)と時間が絶対的に必要となります。
なので、右肩上がりみたいな理想的な線にはならないんですね。
理想と現実のギャップに負けるな!

ブログ運営を始めると、まず例外なく立ちはだかる壁が「理想と現実の認識の差から生まれるギャップ」です。
多くの人は「青い線」の努力量に応じて右肩上がりになるような線をイメージしがちですが、実際に始めてみると全く理想とは違って、なかなか結果が出ないという現実を目の当たりにするはずです。
そこで、「思っていたのと違う」「こんなはずじゃなかったのに・・・」というギャップが生じます。
図を見て頂けると分かると思いますが、成功曲線の特徴はブレイクポイントを迎えるまでは、作業量(努力量)に対して結果が全く付いてこないという状態が続きます。
つまり、努力が報われない状態が続くので精神的にかなりキツイです。
そして、このギャップで諦めてしまう人が多いのですが、このギャップの期間にどういう思考が生まれてしまうのかと言うと、
- こんなに頑張っているのに全然ダメじゃん・・・
- 普通にバイトした方が全然よくね?
- このまま続けていても不安しかないから就職しようかな
- 知り合いは就職して月20万とか30万稼いでいるのに自分は(泣
といった感じで、将来に不安を抱いたり、他人と比べてブルーな気持ちになったりすることも多々あるでしょう。
特に日本人は他人と自分を比べる傾向が強いといわれ、「人は人、自分は自分」と割り切れるメンタルも必要になってくるかもしれません。
また、実際に色んな人を見てきて僕が「これは危険な思考」だなと感じたのは、「物事を時給で計算する」という、いわゆる時給脳な考え方です。
ぶっちゃけ、ブログを開始早々に作業量を時給計算したら、控えめに言っても超絶ブラック企業としか言いようがないくらいの収入しかないです。
※メチャクチャ忙しいけどタダ働き状態です。
僕の周りだけなのかもしれませんが、ブログをやめる(諦める)理由で圧倒的に多かったのが「時給計算したらヤバいから」というものでした。
ただ、これはブログに限らず何か自分自身の力で結果を出そうとすると避けては通れない道となります。
この「物事を時給で計算する」ことの本当のヤバイ所は、大きな結果を出せない人間になってしまうという事です。
なぜなら、何かに挑戦して結果を出そうとすると、成功曲線のような軌道をたどることになります。
その過程で、ブレイクポイントに達する前にギャップの段階で離脱してしまうので、大きな結果は勿論、思うような結果すら得られず終わってしまうかもしれません。
ブログ運営において、最初から結果が出るのは本当に稀で、多くは「努力が報われない時間が長い」ということを覚悟しなくてはいけないですね!
ブレイクポイントのその先
成功曲線というのは、最初は努力量に対して圧倒的に報われない期間がありますが、注目すべきはその後ですね。

日々の作業(努力)が少しずつ蓄積されてくると、ある点でブレイク(ポイント)を迎えて、その後は急激な伸びを見せるのが特徴です。
※ブレイクポイント= 日々の努力が報われて結果が形となって現れるポイント。
僕のブログを例に挙げると、僕は全部で4つのブログを運営していますが、いずれも目に見える結果が出るまでにかかった期間は3ヶ月~4ヶ月です。
そのうち、1つのサイトは10万PVを達成するまでに約8ヵ月、
その後、約3ヶ月で20万PVといった感じで急激な伸びで成長しました。
PV数に差はあれど、ブログで結果を出している人というのは、ほぼ例外なく同じように「最初はなかなか伸びなかったけど、ある時から一気に伸びた」と答えるはずです。
この「急激に伸びる」という理由を別の視点で考えてみると、徐々に実績や信頼が出来てこれば、当然仕事を振る方もお願いしやすくなりますよね。
これは逆の立場で考えてみればよく分かりますが、例えば誰かに重要な仕事を頼む時に、良く分からない人じゃなく、ちゃんと人物像がハッキリしていて実績のある人に頼みたいって思いますよね!?
つまり、相手の方から寄ってくるようになればどんどん仕事(収入)が入ってきます。
稼げるブログもこれと同じような状態であるといえます。
そして、図にある理想のイメージを追い越しても(ブレイクスルーポイント)、成功曲線には収入に上限がありません。
これは、雇われの会社員と経営者の違いをイメージしていただければ一発で分かりますよね。
これが、成功曲線という物事(自分で稼ぐ)に足を踏み入れる醍醐味と言えると思います。
ブレイクポイントを迎えるために
ブログ運営は、「基本的にすぐに成果がでるものではない」という場合がほとんどですが、ブレイクポイントを迎えることが出来れば、それから先は驚くほどの伸びを見せる場合が多いです。
なので、ブレイクポイントを迎えるには「継続」が欠かせません。
とはいえ、ただ単に継続しているだけだとブレイクするのが1年後、もしくは来ないかも・・・ということもあります。
「継続は力なり」といわれるように、継続さえしていれば結果は付いてくるというのは間違いではありませんが、ビジネスの世界はかなりシビアで単に継続だけしているのと、正しい努力で継続するのでは天と地ほどの差が出ます。
世の中には同じ道で人生をかけて頑張っている人たち(ライバル)が大勢います。
いかにその中から突き抜けた存在になれるかと言うと、努力する方向性(正しい努力)が特に重要だといえます。
例えば、ブログだと「(稼げる)ジャンル選び」「キーワード選定」「SEOを意識した記事の書き方」など、これらを意識しているかしていないかでは、かなりの差が出るのは明白です。
そして、ライバルたちは待ってはくれません。
疲れていようが、恋人と別れて落ち込もうが、事故で怪我して入院しようが周りは止まりません。
なので、最後の最後はやっぱりどんな理由があろうと立ち止まらず、継続し続けられる人が最強です。
成功者が良く口にする言葉で「自分が凄いんじゃなくて成功するまで継続しただけ」というのがあります。
失敗しても諦めなければ、その失敗も成功の糧になるので、失敗を恐れずにどんどんチャレンジし続けることが大切であると教えてくれる言葉でもありますよね!
最後に
ブログ運営には継続性が大事だということを「成功曲線」を用いて説明してきましたが如何だったでしょうか。
ブレイクするのは3ヶ月後~6ヶ月後かも知れないし、1年後、それ以上かも知れない。
だからこそ、日々努力をしつつ継続することが何よりも大事なんですね。
とにかく言えることは、
「すぐに結果が出るのは難しい」
「すぐに結果を求めると理想と現実のギャップで挫折する原因になる可能性」
ということですね。
ちなみに、僕が今までの人生を振り返ってみて描く成功曲線はこんな感じ。

作業量に対して結果が付いてこないだけじゃなく、せっかく頑張って貯めた貯金も使い果たし、さらには借金までして・・・という苦い経験をしました(汗
※まあ、自分が悪いんですけどね。。。
成功曲線で描くと、間違いなく画像のようにマイナスに転じた状況だったといえます。
というか、厳密に言うと成功曲線は一時的にマイナスに転じる場合が多いと思います。
それでも、継続さえできれば何とでもなるということは、僕自身の経験からも断言できます。
正直、かなりキツイ時期もありましたけど、今ではお酒の席での良い笑い話のネタです(笑
本当に最後に、
ブログで結果を出すには、
一に継続!
二に継続!
三に継続です!
最後までお読みいただき有難うございました。
コメントを残す