初心者必見!WordPressにサイトマップを追加する便利なプラグイン

ワードプレスには、サイトマップを作成する機能が無いのですが、ブログのように自分でメディアを作って情報発信するようなサイトでは、サイトマップは絶対に作った方が良いです。

なぜなら、サイトマップはSEO(検索エンジン最適化)に大きく影響するからです。

ブログで多くの記事を書いても、検索結果で上位表示されなければアクセスが思うように伸びない原因になります。

また、ブログで稼ぐには特に狙ったキーワードでの上位表示が重要となります。

サイトマップにはSEO以外にも、サイトの「全体の構成」を一発で見ることが出来ます。
※サイト全体の「目次」のような役割を果たしてくれます。

記事が多くなればなるほど、どこに何の記事があるか分からなくなってきますが、サイトマップを見れば全ての記事が見渡せるので、それだけでも無いよりは有った方が便利といえます。

ワードプレスには、サイトマップを作る機能がありませんが、これは「プラグイン」を利用することで簡単に設置できます。

以下では、お勧めのプラグインと設置方法について説明していきます。

ワードプレスをお使いで、まだサイトマップを作成していない方は是非ご参考にして頂ければと思います。

WordPressのお勧め「サイトマップ」プラグイン

ワードプレスにサイトマップを設置するプラグインというのは、実は多く存在しているのですが、その中でも特にお勧めのプラグインが以下の2つです。

【お勧めプラグイン】

  • Google XML Sitemaps
  • PS Auto Sitemap

「Google XML Sitemaps」は、古くから多数の方々が利用していることでも有名な信頼度の高いプラグインです。

そして、プラグインの名前にもあるようにGoogleの検索エンジン登録する機能が備わっています。

Google XML Sitemapsの主な役割は、

  • 記事を作成すると自動でサイトマップも更新してくれる
  • Googleの検索エンジンに自動で通知してくれる

記事を作成しても自動でサイトマップを更新して、新しい記事を載せてくれるので、新しく作った記事をいちいち手動で更新させるといった作業が要りません。

そして、このプラグインの注目すべき機能がGoogleの検索エンジンへの通知です。

新しく記事をアップすると、Googleに「新しく記事を出したよ!」と、記事の存在を知らせてくれるので、検索結果に表示されるまでの時間が短縮されます。

ただ、Google XML Sitemapsというプラグインは、ブログの内部に「目次」を作って訪問者に見てもらうものではなく、Googleの検索エンジンに向けたSEO対策のためのサイトマップといえます。

そこで、Google XML Sitemapsとは別に訪問者の為のサイトマップを作成することが出来るのが「PS Auto Sitemap」です。

つまり、この両方のプラグインを導入することで、内部だけじゃなく外部のSEO対策もバッチリ出来るのでサイトマップを作成する時は「Google XML Sitemaps」と「PS Auto Sitemap」の2つを導入するのがお勧めです。

では、以下でプラグインの導入方法を詳しく説明していきます。

Google XML Sitemapsの導入方法

最初に、「Google XML Sitemaps」プラグインを導入し設定するまでを詳しく説明していきます。

プラグインをインストール

まず最初に、Google XML Sitemapsのプラグインをワードプレスにインストールする必要があります。

手順は以下の通りです。

管理画面の右にある「プラグイン」 ⇒ 「新規追加」を選択します。

画面右上にある検索窓に「Google XML Sitemaps」を入力します。

※「Google XML」のみで検索しても大丈夫です。

色んなプラグインがズラリと出てくると思いますが、該当する「Google XML Sitemaps」を「今すぐインストール」を選択して「有効化」させます。

これで、お使いのワードプレスにGoogle XML Sitemapsがインストールされて使用できるようになりました。

Google XML Sitemaps内の設定方法

それでは次に、Google XML Sitemapsの設定方法について説明していきます。

ちなみに、以下の設定はデフォルト(初期値)のままでも全く問題ありません。

項目がいっぱいあるので「細かく設定したい!」という方は、参考にして頂ければと思います。

Google XML Sitemapsをインストールして有効化することで、管理画面の「設定」内に新たに追加された「XML-Sitemap」を選択します。

基本的な設定

まずはこの部分ですが、ここはデフォルトの状態で問題ないでしょう。

項目の説明は以下の通りです。

【Notify Google about~】
⇒ 記事(サイト)を更新したときにGoogleに通知しますよ~という設定

【Notify Bing~】
⇒ 記事(サイト)を更新したときにBingに通知しますよ~という設定

【サイトマップのURLを仮想~】
⇒ 検索エンジンにサイトマップの正確な位置情報を伝える設定

【Try to automaticaiiy~】
⇒ サイトマップを圧縮してサイズを軽くする設定

【HTML形式でのサイトマップを含める】
⇒ 検索エンジンだけじゃなく、僕ら人間からもサイトマップを見やすくするという設定

Additional Pages

コチラの項目は特に編集する必要はありません。

投稿の優先順位

「投稿の優先順位」ですが、デフォルトでは「コメント数」になっています。

この項目の意味は、「このサイトマップのページを優先してクロール(検索ロボットが巡回)してね!」というもになりますが、ブログ運営ではコメント数が多いものを最優先にクロールして欲しいという場合は少ないのではないでしょうか。

その場合は、上の「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れるのが理想と言えます。

Sitemap コンテンツ

「Sitemap コンテンツ」の項目では、サイトマップに含めるページを設定することが出来ます。

ここで重要なのは、「どのページを一番見てもらいたいか」「価値を提供できるページがある」という事だと思います。

それを踏まえて考えると、「ホームページ」はもちろん、記事を投稿するブログでは「投稿」「固定ページ」は必須で、カテゴリーページも個人的には含めるのが良いと思っています。

Excluded ltems

「Excluded ltems」は、基本的にはチェックを付けなくて良い場合がほとんどです。

この項目は、「それほど価値が無い」「見て欲しくない」といった感じで、サイトマップに含めたくないカテゴリーが存在する場合のみ、該当するカテゴリーにチェックを入れます。

Change Frequencies

「Change Frequencies」は、検索エンジンのクロール頻度を設定できる項目になります。

上記画像は僕が実際に設定しているもので、あくまでも一例ですが、特に重要なものは更新頻度を早く(毎日~毎週)、それほどでもないものは下げる(毎月~毎年)といったイメージです。

ただ、検索ロボットのクロール頻度というのは、毎日投稿していて頻繁に記事を更新しているサイトにはクロールも頻繁に来るようになり、あまり更新されていないサイトはクロールが来るのも遅い傾向にあります。

なので、ここで設定したからといって必ずその通りになると言ものではないというのは念頭に入れておいた方が良いですね。

優先順位の設定(priority)

「優先順位の設定(priority)」では、サイト内での優先順位をさらに細かく設定できるようになっています。

ここも、見てもらいたい項目の優先順序を高くして、それ以外は低くするという認識で良いかと思います。

ブログ運営で特に重要なのは「ホームページ」、そして「投稿記事」なので、それに該当する項目を「最大値」にして、あとは感覚的に入力すれば良いでしょう。

設定は以上になりますので、変更した点がある場合は「設定を更新」をクリックして変更を上書きします。

Google Search Consoleにサイトマップを登録しよう

Google XML Sitemapsの設定が終わったら、今度は「Google Search Console(サーチコンソール)」に、サイトマップを登録します。

「Google Search Console」はコチラ

最初に自分のサイトを登録

画面「右側」のタイプを選択し、中にブログURLを入力。

ご自身のブログトップページのURLをそのままコピペすれば良いですね。
※僕のサイトを例にすると「https://gaku-weblog.com」といった感じになります。

自分のサイトURLを入力して続行すると、「所有権の確認」という画面が出てきます。

これは、「いま入力したURL(サイト)は本当にアナタのものなのか?」の確認をGoogle側がしてきている訳なんですね。

所有権の確認方法は多々あるのですが、例えばデフォルトにある「ウェブサイトにHTMLファイルをアップロードする」というのは、FTPソフトが必要になるので初心者では分からないという方も多いはずです。

なので、ここではワードプレス内の設定で出来る最もベターな方法をご紹介します。

まず最初に、「HTMLファイル」の部分をクリックして、その直下に表示される「HTMLタグ」を選択します。

その中に出てくる「タグ」をそっくりそのままコピーします。
※右にある「コピー」ボタンをクリックすると自動的にコピーしてくれます。

続いて、ワードプレスの管理画面にある「外観」 ⇒ 「テーマエディター」を選択。

その中にある「テーマヘッダー(header.php)」を選択します。

※phpファイルを編集することになります。
記述にミスが生じると致命的なエラーとなる可能性があるので、万が一の時に備えて編集する前にheader.php内の記述をメモ帳などにコピペするなどしてバックアップを作成しておくことをお勧めします。

<head></head>内に、Google Search Consoleの所有権確認タグを張り付けます。

※headタグは上の方にあります。

貼り付ける場所は、

</head>の直前が分かりやすいので、初心者の方には特にお勧めです。

画像のように貼り付けたら、phpファイルの編集を保存して完了です。

Google Search Consoleに戻って、確認をすると画像のように「所有権を自動確認しました」という表示が出てくるはずです。

確認が出来た時点でGoogle Search Console内に入れるようになるので、「プロパティに移動」をクリックします。

サイトマップを登録

Google Search Console内に入りましたら、右のメニューバーの中にある「サイトマップ」を選択します。

「新しいサイトマップの追加」にサイトマップのURL(XMLファイル)を記入して「送信」をクリックします。

ちなみに、サイトマップのURLはワードプレスの「設定」 ⇒ 「XML-Sitemap」の最初の項目に書かれています。

基本的には「sitemap.xml」ですが、違う形の場合もありますので、ここに記載されているURLを確認して、それをそのままGoogle Search Console側に記入しましょう。

画像のようにステータスが「成功しました」と表示されればOKです。

サイトマップの「/sitemap.xml」をクリックしてみましょう。

ちなみに、すぐには反映されないで「取得できませんでした」と表示される場合もありますが、時間が経ってから更新すると「成功しました」に変わるはずです。

「サイトマップ インデックスは正常に処理されました」とあって、各ステータスが「成功しました」となっているのでOKですね!

ただ、中にはステータスが「エラー」になる場合もあります。

記事が多い時なんかは結構エラー表示されることがあるのですが、これは時間が経てば「成功しました」に変わることがほとんどです。

ずっとエラー表示が出ている場合もたまにありますが、特にコチラで対処する必要とかは無いので安心して頂いて大丈夫です。

PS Auto Sitemapの導入方法

続いて、「PS Auto Sitemap」の導入方法の手順を詳しく説明させて頂きます。

PS Auto Sitemapをインストール

管理画面左にあるメニューバーの「プラグイン」 ⇒ 「新規追加」を選択します。

画面右上の検索窓に「PS Auto Sitemap」を入力します。

「PS Auto Sitemap」の「今すぐインストール」を選択して「有効化」するこで、ご使用のワードプレスでプラグインが使えるようになりました。

PS Auto Sitemapの設定方法

インストールが終わったら、PS Auto Sitemapの設定を行います。

まずは、固定ページにサイトマップを表示させるための準備を最初に行います。

管理画面左のメニューバーにある「固定ページ」 ⇒ 「新規追加」を選択します。

固定ページに「タイトル」と「本文」を入力します。

タイトルは基本的に「サイトマップ」で良いかと思いますが、別の表記にしたい場合は変えてみても良いですね。

そして、本文は「コードエディター」に切り替えて以下のコードを入力します。

<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->

※上記コードをそのままコピペして頂いて大丈夫です。

あとは、ご自身でURLを決める場合は「site-map」といった感じにしておくと良いかと思います。

完了したら記事を「公開」して頂き、URLに表示されている以下の数字をメモしておいて下さい。

※後の設定でここの番号が必要になります。

次に、PS Auto Sitemapの詳細設定を行います。

デフォルト(初期状態)のままでもいいのですが、細かな設定をする場合はご参考にして頂ければと思います。

まず、管理画面左にあるメニューバーの「設定」 ⇒ 「PS Auto Sitemap」を選択します。

各項目の説明は以下の通りです。

【ホームページの出力】
⇒ サイトマップ内にタイトルを表示させる場合はチェックします。
僕の場合は、必要ないのでチェックを外しています
恐らく、多くの場合はこのチェックは必要ないのではないかと思います。

【投稿リストの出力】
⇒ 投稿した記事がサイトマップにどんどん追加されて表示されます。
なので、ここはチェック必須ですね!

【固定ページリストの出力】
⇒ ここは、あってもなくても良いと思います。
固定ページで見て欲しい記事がある場合はチェックして、特にない場合はチェックを外した方が見栄えが良いかもしれません。

【サイトマップを表示する記事】(重要)
⇒ ここに、先ほどメモをした数字を入力します。


【出力階層制限】
⇒ 「制限なし」で大丈夫です。

【先に出力するリスト】
⇒ どちらにチェックしても大丈夫です。

【カテゴリーと投稿の表示】
⇒ 全ての記事を1ページで表示できる「同一マップ内」が推奨です。

【スタイルの変更】
⇒ サイトマップのデザインをいくつか選べるようになっています。
いろいろ試してみてお気に入りのデザインを設定すると良いですね。

【キャッシュの使用】
⇒ ここは使用しない(チェックしない)が推奨されています。


最後に必ず「変更を保存」をクリック。(コレを忘れると更新されない)

後は、トップページに作成したサイトマップページのリンクを表示すれば本当の完了ですね。

以上で、「Google XML Sitemaps」と「PS Auto Sitemap」導入方法の説明は終わりです。

一度導入してしまえば、あとは自動で更新してくれるので、ちょっと面倒でも導入することをお勧めします。

 

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です