YouTubeやブログは正しい情報発信の仕方が重要【動画配信や記事作成の注意点(NG行為)】

YouTubeやブログは正しい情報発信の仕方が重要【動画配信や記事作成の注意点(NG行為)】

今は個人レベルでも超簡単に情報発信が気軽に行える時代ですよね。

その、情報発信の場として良く用いられるのが「ブログ」「YouTube」「SNS」でしょう。

特に、ブログやYouTubeは収益化することで収入を得ることが可能なので、副業(本業の人も多数)として始める方は非常に多いです。

⇒ 動画市場は今後ますます成長するでしょうから、YouTubeへの参入もどんどん増えてくると予想できます。

今の時代、情報発信して自分をどんどん売り込むことが出来れば、そこから仕事を取ってくることもできるし、誰かに価値を提供してお金を頂くというビジネスとしても成立します。

⇒ 情報発信するという事は、市場価値の高い人間になれると言っても過言ではありません。

とはいっても、市場価値の高い人間になる為には、何れかの媒体で人気(フォロワー)を多く集める必要があります。(ブログならアクセス数)

そして、その為には正しい情報発信の仕方が必要不可欠となります。

以下では、YouTubeやブログで情報発信をする際に気を付けるべきポイント(特に初心者)を詳しく書いていきます。

情報発信で結果を出す為に必要な事

情報発信において、「結果が出る人」「何時まで経っても結果が出ない人」の違いはいくつかあると思いますが、一つ言える決定的な違いというのは、、、

「主観的であるか」

「客観的であるか」

↑という部分が挙げられます。

主観的というのは、簡単に言うと「自分目線」のことを言い、情報発信において主観的思考はマジで結果が出難い…というか情報発信が初心者で無名の一般人だと全く結果が出ない場合がほとんどです。

⇒ 100歩譲って、コレが成立するのは有名人だけです。

客観的というのは、主観的の逆で「相手目線」の事ですね!

⇒ 情報発信で結果を出すなら、「客観的思考」が絶対に必要です。

情報発信というのは、そもそも何で行うかと言うと「他の誰かに価値を提供する」というのが目的なので、常に相手の事を考えて行う必要があるんですね。

じゃあ、具体的に「やってはいけない」主観的な情報発信で見られる代表的なもの(その他も!)を以下で書いていきます。

専門用語を連発するのは絶対にNG

これは有名な話かもしれませんが、情報発信で専門用語を使うのは基本的にNG(← 少なくとも使用しない方が良いです)

ブログやYouTubeでは、分からない事を調べてコンテンツに辿り着く人がほとんどです。

つまり、動画を見る人は「その道にあまり詳しくない人」が多いので、そんな人相手に専門用語を連発すると、見ている人からすると「〇〇ってどんな意味?」と、次から次へと分からない事が増えてしまいます。

⇒ その度に、検索して調べるという無駄な作業を増やしてしまうので、専門用語を使うくらいなら最初から分かりやすい言葉に置き換えた方が100倍マシです。

※知りたい情報を調べるために見たコンテンツで、謎に分からない事が増えるだけなら、もうそのブログ(チャンネル)は見ない方が良いってなりますよね!?

そもそも、専門用語とはその道に詳しい人同士で話し合う時に、難しい言い回しを簡単な単語に置き言変える時に使うものです。(ショートカット的な…)

なので、情報発信する時は「子供でも分かるように説明する」という事を心掛けるべきです。

全てのコンテンツを見ている前提でコンテンツを作る

情報発信をしている人のコンテンツを見ると、たまに「前回まで(全て)のコンテンツを見ている前提で新たなコンテンツを作っている」という人がいます。

↑シリーズものでも無いのに、過去の動画を見ていないと理解できない内容という事です。

仮にシリーズものであれば、冒頭に「コチラは〇〇シリーズのパート2になります。パート1を見ていない方は最初にパート1からご覧ください」と言った感じの説明書きがあれば問題ないですよね。

・・・ただし、何の説明も無しに何故か前回までの記事や動画を見ていないと理解できないようなコンテンツ作りは絶対に避けるべきです。

何故かというと、ブログもYouTubeも知りたいことを調べて「検索」しますよね。

そして、ヒットして出てきた記事や動画を選択して訪れてくることがほとんどです。

なので、そのコンテンツだけで価値を提供するというのが基本です。

⇒ 1つ1つコンテンツ毎に見てもらいたい人(ターゲット)を決めて、その人の為にコンテンツを作るといった感じですね!

訪れてくれたユーザーが、自分の作った全てのコンテンツに目を通しているという事は希です。

なので、複数のコンテンツを見てくれているだろうという「思い込み」は完全に捨てて、1個1個コンテンツ毎に完結するような作りにしましょう!

結果が出ない期間の圧倒的「迷走」に注意

ブログにしてもYouTubeにしても、情報発信そのものが初めての人がすぐに結果を出すというのは希です。

ほぼ全ての人は、やり始めはなかなか思うように成果が出ず、、、数ヶ月後から徐々に上がってくるという上がり方をするはずです。

ちなみに、ブログで数か月間は全くと言って良いほど成果が出ない理由を以下の記事で詳しく説明しています。

YouTubeでも似たようなことが言えるので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さい。

ブログとYouTubeのキツイ所は、この結果が出ない期間でも結果を出す為にはコンテンツを出し続けなくてはいけないという事です。

・・・ただ、この期間に本来やらなくてはいけないコンテンツ作りとは全く違う行動を取る人も多く見られます。

それが、、、

  • 相互リンク(チャンネル登録)の誘い
  • 挨拶回り/営業(YouTubeの相手のコメント欄にて)
  • 登録者or再生数を購入(YouTube)
  • 情報商材に手を出す

などなど、コンテンツ作りとは全く違う行動を取る人は見ていて結構多いような気がします…

※ちなみに、上記で書いたものの中には利用規約に違反するものも含んでいるので、ペナルティの対象となり最悪アカウントBAN(削除/停止)になる恐れもあります。

↓意外と知らず知らずの内にやってしまいがちな違反行為を詳しく書いています。(YouTube)

(この機会にYouTubeの利用規約を確認して見ましょう!)

チャンネル登録者数とか再生数を販売している業者に対して思う事を以下の記事で書いています!

(絶対に利用してはいけません!←規約違反に抵触します)

ハッキリ言って、上記で書いた項目は時間と労力の無駄になるだけで、むしろ規約違反をしている場合はペナルティ⇒ アカウント削除という超絶マイナス要素をわざわざ増やすだけの行為です。

そんなことをするくらいなら、その時間を少しでも良いコンテンツ作りをするために費やした方が1兆倍マシです。

ネタが無い時にどうでも良い事をアップする

情報発信するにあたって誰もが直面する問題に「ネタ切れ」があります。

⇒ 情報を発信するには、コンテンツの数だけネタが必要になりますからね!

ただ、情報発信には「コンテンツの数が多い方が有利」と言われることが多く、確かに多い方がそれだけ入口が増えるのでアクセス数の増加は見込めます。

なので、無理にでも何かしらの記事を書いたり、動画コンテンツを作ってアップするという人も多いかもしれません。

これに関しては、「やらないよりかはやった方が良い」と思います。

・・・が、今のGoogleの検索エンジンでは価値の無いコンテンツは淘汰されるようになってきています…(内容の薄いコンテンツは逆にマイナスになる可能性アリ)

ユーザーに価値を提供できるような、一定のクオリティーの確保が出来るのであれば全く問題はありませんが、ターゲットが全く定まっていなく内容の薄い「(言い方が悪いですが…)どうでもいいコンテンツ」にまでクオリティーが下がる場合はNGです。

⇒ その場合は、日を置いてでもしっかりと考えてからコンテンツを作成すべきです。(結果的に早く伸びる場合がほとんどです!)

最後に…

上記では、情報配信する上でやってはいけない事について説明してきました。

それが、以下の項目ですね!

  • 専門用語はNG
  • 過去のコンテンツを見ないと理解できない作りはNG
  • 結果が出ない期間に迷走NG
  • ネタ切れ⇒どうでもいいコンテンツ作りNG

基本的には、「客観的思考で物事を捉えたコンテンツ作りを継続する」という1点に尽きるかと思います。

とはいっても、いつどんなコンテンツがバズる(アクセスが爆増すること)か分からないので、常に新しい事にもどんどんチャレンジして自分が得意な情報の発信の仕方を確立していければ良いですね!

 

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です