動画編集を行うにあたって、基礎中の基礎としては「カット編集」や「テロップの挿入」などがありますが、画像の表示も基礎的な部分を覚えておくと動画編集の幅がいっきに広がります。
動画に画像を表示することによって、話している内容のイメージをより伝えやすく出来たり、面白い画像を取り入れることでユーザーを楽しませることも出来ます。
画像を動画に取り込むこと自体は、カット編集やテロップの挿入と同様に難しいことは何一つありません。
ただ、画像の場合は使いたい「素材」を集めるのが大変だったりするんですね。
場合によっては、画像処理ソフトを使って編集した後に動画編集ソフトに読み込ませるといった手間を掛けなくてはいけない事もあるので、使いこなすまでには結構な知識とかスキルも必要になってきます。
ちなみに、無料の画像処理ソフトでも基礎的な部分を使いこなすことが出来るだけで画像の編集とかYouTubeで使う立派なサムネイル画像を簡単に作る事が出来るので、ここら辺のスキルも同時に磨いていくことをお勧めします。
以下では、Filmora(フィモーラ)で画像を挿入して表示させる方法と、使用する画像の編集方法や覚えておくと便利なことを詳しく説明していきます。
一応、これだけ知っていれば動画作成がスムーズにいくという部分を書いていきますので、動画編集に画像を取り入れる時のご参考になれば幸いです。
もくじ [非表示]
Filmora(フィモーラ)に画像を取り込んで表示させる方法
画像を動画内に表示させるには、まず素材となる「画像」を集めないといけませんよね。
素材の集め方としては、、、
- カメラ(スマホとか)で撮影したのをパソコンに取り込む
- ネット上の画像をダウンロードしてくる
- 自分で作る
- イラストレーターに作ってもらう
などなど…画像を集める方法というのはいくつかありますが、大抵の場合は自分のスマホで撮影した画像を取り込むか、ネット上に転がっているフリー(無料)素材などを使うといった感じになるかと思います。(詳しくは後述します)
Filmora(フィモーラ)に画像を取り込む

では、実際に使用したい画像を集めることが出来たら、まず最初に画像をFilmora(フィモーラ)の「メディア」に読み込ませます。
画像を読み込ませるときは、ドラッグ&ドロップ(左クリックを押しながら目的の場所に移動させる)をすると便利で、複数ファイルがある場合はこの方法で一括で読み込ませることが出来るので便利です。

読み込んだ画像をそのまま、編集エリアの表示したい場所にドラッグ&ドロップすることで設置することが可能です。

ちなみに、画像ファイルは、動画(映像)ファイルやテキストと同じ領域に挿入します。
1番目にはメインの動画データを入れることがほとんどなので、画像やテキストは2番目以降に入れていくことがほとんどかと思います。
※何個でも同時に表示できますし、挿入の仕方に決まりは無いので自分で分かりやすければOKです!

画像の向きを変えたり、大きさを変えるのは画面から簡単に行えて、画像の位置もドラッグ&ドロップすることで自由に動かすことが出来ます。
画像を同時表示させる場合の基礎的な知識

同時に複数の画像やテキストを表示したい場合は、設置する場所によって見え方が変わるという仕組みを理解しておく必要があります。
画像を見ると分かるように、上に置いたものが一番上に表示されます。

素材が重なっている場合は、下の素材は上の素材に隠れてしまう点に注意しなくてはいけません。
※素材の設置場所を間違ってもすぐに変更が出来るので、仕組みさえ理解しておけば大丈夫です。
動画の細かな編集について

画像の細かな設定は、編集したい画像を選択すると左上に出てくるメニューバー「画像」「色」「アニメーション」から出来ます。
例えば、画像を左右反転させたいとか、色の調節や透明度を付けるなど、画像編集ソフトのちょっとした機能がここで使えるといった感じですね。
また、画像自体に動き(横にスライドするとか…)を付ける場合は、アニメーションから設定できます。

Filmora(フィモーラ)では、既にアニメーションの雛形のようなものが用意されていて、それを画像に適応させるだけで簡単にアニメーション効果を付けることが出来ます。
画像素材の集め方について
動画編集をやっていると、シーンに合った画像とか、”それっぽい”画像が欲しいということが良く出てきます。
自分で画像を用意できれば1番いいのですが、欲しい素材を全て自分で撮影して用意するといったことは難しい、、、というか無理に近いものがありますよね(汗
そんな時に活用するべきものはネットで画像をダウンロードするという方法です。
無料で使えるものもあれば、有料で購入する必要があるものなど様々ですが、何れにしろ「著作権フリー」で「商用利用可能」であることを良く確認してから使わなければいけません。
無料で使える画像といえば、YouTubeやブログでも良く使われているのが「いらすとや様」が有名ではないでしょうか。
個性的でクオリティーの高い絵と、無料で使えるとは思えないほど膨大な数の素材があるので、正直ここだけでも事足りてしまうかもしれませんね。
僕は「無料イラストなら【イラストAC】」の素材を頻繁に使っていますが、ここは無制限にダウンロードするには月額1,000円ちょい掛かります。
ACフォトは、イラストや写真・シルエット画像など使える種類が多くクオリティーが高い割には料金が安いのでお勧めです。
他にも多々あるので、著作権や肖像権、商用利用可能な点に注意して色々と探してみると良いですね。(フリー素材などで検索するといっぱい出てきます)
良いところを見つけたらお気に入り登録しておいて、必要な時すぐにダウンロードできる状態にしておくと便利です。
有料画像と無料画像のメリットデメリット
まず料金的な面で言うと無料画像、クオリティー面で言うと有料画像と言うことになります。
そして、今やブログやYouTubeで情報発信している人が多いので、ネット上でダウンロードした無料画像と言うのは他の人と被りやすいのがデメリットと言えますね。
なので、
有料画像のメリットは、クオリティーが高く他のサイトや動画と被りにくいというのが挙げられます。
ただ、画像素材って結構高いものが多いので有料画像は料金面の負担がデメリットと言えそうです。
無料画像のメリットは、何と言ってもお金が一切かからない事が挙げられますね。
ただし、クオリティーは有料に比べて劣る場合が多いという点と、他の人も使っている場合が多く、「あ、この画像知ってる!」ってことが良くあるのがデメリットになってくるかと思います。
画像を編集(加工)したい場合のお勧めのソフト
画像処理ソフトといえば、「Adobe Photoshop(フォトショップ)」があまりにも有名で、この画像処理ソフトを使いこなすことが出来ればどんな編集でも出来るようになります。
なので、画像編集のスキルも本格的に身につけたいという人にはお勧めです。
良く「フォトショップは機能が多くて難しい」と言われることがあって、確かにその通りではありますが、有名ソフトが故にネットで使い方の情報も充実していますし、書籍でも使い方を書いた専門書が充実しているので時間をかければ余裕です。
・・・が、決して安くは無いソフトになるので無料で編集したいという場合は以下の方法がお勧めです。
昔から有名な無料で使える画像処理ソフトに「GIMP(ギンプ)」があります。
GIMPは、フォトショップの無料版とも言われるくらい高機能で高度な編集も可能です。
ただ、高機能だけあって操作が難しく慣れるまでは結構大変だったりするんですね。
とはいえ、この画像編集ソフトに慣れてしまえば、画像の編集はこれだけで何とでもなる事がほとんどで、しかも無料なので試しに使ってみると良いですよ。
操作性が極めて簡単で、しかも無料で使える画像編集ソフトで言うと「Pixlr(ピクセラー)」がお勧めです。
ピクセラーは、ソフトをパソコンにインストールするというものでは無く、ブラウザ上で使う画像編集ソフトになります。
有料版もありますが、画像のトリミング(切り抜き)とか、YouTubeのサムネイルを作成する程度の編集であれば無料の範囲で十分です。
ちなみに、無料で使えるものでは初心者向けの「PIXLR(X)」、中上級者向けの「PIXLR(E)」、そして画像切り抜き専用の「PIXLR(BG)」が用意されています。
「PIXLR(E)」を使いこなせれば大体の画像編集(加工)が出来るので、ここを使えるようになると良いですね。
※ただし、PIXLRでは日本語のフォントスタイルが設定できないというデメリットがあります。(YouTubeのサムネイル作成には不向きと言えます)
※画像そのものをトリミング(カット)とか加工するのには最適です。
※お気に入り登録しておくと、すぐに画像編集ができて便利ですよ!
画像の保存形式による注意点も知ろう
画像の保存形式でよく使うのが「.jpg(ジェーペグ)」や「.png(ピング)」でしょう。

例えば、背景が透明な画像を保存する時に画像形式を「png」にすると、見たままに(背景が透明)で保存されます。

ですが、例え背景がもともと透明だったとしても保存形式が「jpg」だと、透明は全て白に変換されて保存されます。

動画編集ソフトに読み込ませるとこんな感じで、左の画像が「png」で右の画像が「jpg」です。
必要な部分だけをトリミング(切り抜き)して、背景を透明で保存したのに何故か白くなってる・・・と言う場合は、画像形式による問題である可能性が高いので、保存形式で見た目が変わってくることも知っておくと良いですね。
※動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の様々な機能や使い方に関しては、以下の画像をクリックして移動したカテゴリーページの中で紹介しています。
「コレだけ知っていれば大丈夫!」と思うような機能や使い方を事細かに説明していますので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さいね!

コメントを残す