【Filmora(フィモーラ)】カット編集の基本的な操作の仕方と便利な機能を紹介【初心者YouTuber】

【Filmora(フィモーラ)】カット編集の基本的な操作の仕方と便利な機能を紹介【初心者YouTuber】

初心者でも簡単な操作だけで質の良い動画が作れることで人気の動画編集ソフトFilmora(フィモーラ)。

動画を作成するにあたって基本中の基本である「カット編集(作業)」のやり方をFilmora(フィモーラ)を使って詳しく説明していきます。

とはいっても、カット編集自体はメチャクチャ簡単な作業で難しいことは何一つ無いので、まだ動画編集をやったことが無い方のイメージ付けになればと思います。

・・・ちなみに、Filmora(フィモーラ)はカット編集自体は超簡単ですが、動画編集ソフトを使いこなすまでは(ソフト自体の操作に慣れてないうちは)なかなか上手くカット作業が出来ないと言うこともあるので、その辺りのコツも紹介します。

また、カット作業をした際に同時にやっておいた方が良い作業(音量調節・早送り・スロー)の設定方法なんかも併せてご紹介していきますので、Filmora(フィモーラ)で動画づくりをする際のご参考になれば幸いです。

「Filmora(フィモーラ)」公式ページはコチラ

Filmora(フィモーラ)のカット編集について

Filmora(フィモーラ)のインターフェイス(編集画面)の全体イメージです。

まずはコチラがFilmora(フィモーラ)のインターフェイス(編集画面)で、ここに各ファイルを読み込ませて編集作業をしていくことになります。

シックな色合いがカッコよく、意外とごちゃごやしていなくて操作性が非常に良いのが特徴と言えるでしょう。

初心者でも簡単と言われる理由はココにあると言って良いですね!

ちなみに、カット編集の必要性は「必要ない部分」「無駄な部分」「見られたくないものが映っている」などなど…

意図しないで映ってしまったものを消す場合や、ユーザーにとってストレスとなるような部分を切り取ってスッキリとした動画にするのが目的と言えますね。

話し始めの「あ~、え~」とか、「えっと」など無駄な部分を削除する時にもよく使われます。

Filmora(フィモーラ)に動画データを読み込ませる

Filmora(フィモーラ)にファイル(データ)を読み込むにはドラッグ&ドロップが1番簡単で複数読み込ませるときも一括で出来るので楽です。

ファイルを読み込ませるには、読み込ませたいデータを直接ドラッグ&ドロップ(左クリックを押したまま目的の場所まで持ってくる操作)をするのが1番簡単です。(複数ある場合は一括で出来るので便利です)

また、「ここにメディアファイルをインポートする」をクリックすると、パソコン上にあるファイル一覧が立ち上がるので、その一覧から該当のデータを選択するという方法でも出来ます。

タイムラインエリア(編集領域)にデータを読み込ませる

Filmora(フィモーラ)に読み込ませたファイル(データ)はタイムラインにドラッグ&ドロップして編集します。

読み込んだデータをタイムライン(編集する場所)にドラッグ&ドロップさせます。

そうするとデータが表示されて、後はもうカットするだけ状態になります。

「メディアの解像度またはフレームレートが現在のプロジェクト設定と一致しません。プロジェクト設定が一致するように変更しますか?」

上記の文言が出てくることがありますが、その場合はメディアに一致を選択すれば大丈夫です。

Filmora(フィモーラ)のタイムラインエリアの画像

ちなみに、ドラッグ&ドロップさせる位置は「動画マーク1」の部分です。

これより上が、動画や画像を取り込む領域で、「♫マーク1」から下がBGMや効果音を入れる領域となります。

実際にカット編集してみましょう!

Filmora(フィモーラ)でカット編集する様子の画像

ハサミマークをクリックすると、どんな素材にでも「切り込み」を入れて複数に分割することが出来ます。

「Ctrl + B」でも出来て、ショートカットを使いこなせば作業効率はグンと上がるので覚えておくと良いですね。

※要らない部分を選択して「Delete」を押すことで消すことが出来ます。

⇒ 画像で言うと、「カットしたい部分」を選択して「Delete」を押すとこの部分が消えます。

分かりやすいように動画にしてみましたので、ご興味がありましたら再生してご覧になってみて下さい。

後は実際にやって慣れるのが一番ですね!

Filmora(フィモーラ)を使いこなすコツ

カット編集を行う際、カットする箇所が多い場合は結構細かな作業になるんですね。

僕を例で言うと、僕は顔出しはしていませんが自分で色々と話した感じの動画になっているんですが、最初は間違いまくったり、変な間が入りまくってカットする箇所がメチャクチャ多かったんですね。。。

動画によってはカットだけで1時間以上とか掛けることが普通でした…

でも、カットをしっかりすることで口下手の僕でも一応はしっかり話せているオーラが出せるので、ホント動画編集って凄いです(笑

・・・カットを細かく行うには、データの部分部分を拡大しながらやっていくことになるはずなんですが、この時に動画編集ソフトの操作に慣れていないと、なかなか思うようにカットしたい部分を上手く拡大できないという場合も多々あります。

そこで、「Filmora(フィモーラ)」でカット編集をする際に覚えておくと便利な機能とコツを書いてみます。

全体ズーム機能で編集したい部分を一望できる

Filmora(フィモーラ)の全体ズーム機能を使えば全体像を一望できるので覚えておくと便利

まず、カット編集をするにあたってよく使うのが画像にある「全体ズーム(Shift + Z)」です。

「Ctrl + Z(一つ前に戻る)」と間違えると、一つ前の作業が消えてしまうのでショートカットキーを使う時は要注意です。

この全体ズームボタンを押すと、一瞬で全体が見渡せるようになるので、拡大してどこにいるか分からなくなった時などに使うと便利です。

カット編集に限らず、様々な編集で多用する機能かと思います。

カットする場所を最大まで拡大する際のコツ

Filmora(フィモーラ)でカット作業する時のちょっとしたコツを紹介

部分的に拡大する時は、上記で説明した全体ズームボタンの横に̠⊖̟⊕のボタンがあって、それを押すことでも拡大縮小は出来ます。

・・・が、実際にやってみるとそれだとメチャクチャやりづらいのが分かるかと思います。

僕が実際にやってみて一番やりやすいと思うのが、再生時間の場所をクリックしたまま左右にスライドする方法です。(画像参照)

この時、「軸」を中心に右にスライドすれば拡大、左にスライドすれば縮小されるので、最大まで拡大したい場所に軸を合わせてからスライドすればメチャクチャ簡単に拡大縮小が出来て作業効率が上がります。

カット編集時にやっておいた方が便利なこと

カット編集を行った際に、もしくはカットする前にやっておいた方が後々の編集で便利だなぁと思う事を挙げてみます。

僕が実際に編集をしてみて感じたのが、、、

  • 音量調節
  • 早送り・スロー再生

最低限、こんな感じでしょうかね…

では、一つずつ詳しく説明していきますね!

Filmora(フィモーラ)で音量調節する方法

Filmora(フィモーラ)で音量を調整する方法

音量調節するには、画像にあるように横に走る線にカーソルを合わせると掴むことが出来るので、左クリックを押しながら上下で音量を自由に変更することが出来ます。

Filmora(フィモーラ)で音量調節するには「オーディオ調整」を選択する

または、音量を調節したいファイル(データ)の上で右クリックを押して出てくるメニューバーの中にある「オーディアを調整する」からでも出来ます。

また、完全に音を消したい場合は、音量をゼロにするのも良いですし、「オーディオを調整する」の2つ下にある「ミュート」でも出来ます。

完全に音が要らない場合は、「オーディオを調整する」のすぐ下にある「オーディオを分離する」を選択すると映像と音源を完全に切り離すことが出来るので、音源の方だけを消せば良いといった感じです。

カットする前に音量を調整した方が良い理由は、例えばカットしまくるとデータの数がとんでもない数になります。

【Filmora(フィモーラ)】カットしまくるとデータの数が膨大になる

こんな感じで、カットすればするだけデータが細かく刻まれて増えていくんですね。

もし音量を全体的に上げようとしたとき、これを1個1個と調節していくとかなり骨の折れる作業となります。

なので、最初に音量が小さいと感じたら手を付ける前の1本繋がった状態で変更した方が一括で出来て楽という訳なんですね。

とはいえ、一応は「オーディオミキサー」という機能を使えば一括で音量調節することが出来るのであまり気にしなくてもいい部分ではあるかも知れません…

Filmora(フィモーラ)で音量を一括調整(調節)するには「オーディオミキサー機能」を使えばよい

ちなみに、ここが「オーディオミキサー」のボタンです。

もし、最初に音量調節し忘れたり、後から全体の音量を変えたいと思った時はこの機能を使うと良いですね。

Filmora(フィモーラ)で早送りやスロー再生をさせる方法

早送りやスロー再生の設定をすると尺が長くなったり短くなったりするので、カットした段階で出来るならやっておいた方が良いかなと思う部分なので一応、ここも紹介しておきます。

※別に後からでも全く問題ありません。

Filmora(フィモーラ)で再生速度を変えて早送りやスロー再生するには「スピードと再生時間」を選択する

設定方法は、再生速度を変更したいファイル(データ)を選択して右クリックを押すと出てくるメニューバーの中にある「スピードと再生時間」をクリックします。

Filmora(フィモーラ)のスピードと再生時間の設定表示

デフォルト値が「1.00」で、速度のレバーを右にスライドさせれば早送り、左にスライドさせればスロー再生させることが出来ます。

この辺りは、ご自身で色々と動かしてみて良い感じの速度で調節すると良いですね。

最後に

主にFilmora(フィモーラ)でのカット編集のやり方と、その際に同時にやっておいた方が便利なことについて詳しく書いてきました。

カット編集自体は難しいものでは無いので、Filmora(フィモーラ)の操作に慣れてこればサクサク出来るようになります。

カット自体は超簡単ですが、要らない部分を切って良い部分だけを上手く繋げるには、それなりの技量が必要な場合もあるので、とにかく実践実践で慣れていくと良いでしょう。

※当ブログでは、Filmora(フィモーラ)の機能紹介や詳しい使い方を説明した記事を多々用意しております!

動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の様々な機能や使い方に関しては、以下の画像をクリックして移動したカテゴリーページの中で紹介しています。

「コレだけ知っていれば大丈夫!」と思うような機能や使い方を事細かに説明していますので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さいね!

「Filmora(フィモーラ)」公式ページはコチラ

動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の使い方を紹介した専用ページ

 

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です