【Filmora(フィモーラ)】完成動画データの出力(エクスポート)方法とファイル保存形式や注意点

【Filmora(フィモーラ)】完成動画データの出力(エクスポート)方法とファイル保存形式や注意点

1本の動画を作成するには、素材(映像・画像・音源)など様々なものを集め、それらを動画編集ソフトに読み込んで編集するといった大変な作業がありますよね。

そして、それらを編集して完成した後にデータ出力(エクスポート)することで、立派な一つの動画になるといった感じです。

そして完成した動画をYouTubeなりツイッターなどに投稿(アップ)するといった感じになるかと思うのですが、初心者の方はエクスポートする際に迷う部分があるかと思います。

それが、ファイル形式設定の部分ですね。

Filmora(フィモーラ)では、データ出力(エクスポート)は簡単に行えますが、多く表示されているファイル形式を見て「どれにすればいいんだろう・・・」と思ったり、設定部分の表示を見て「このままでいいのかな?変更すべきなのか」などなど、、、結構疑問に思う部分が多いかもしれません。

動画は出力(エクスポート)した後は、動画の内容を変更できないので、ここら辺は事前にしっかりと押さえておく必要があります。

以下では、データ出力(エクスポート)する際のファイル形式や設定方法の説明や注意点も詳しく書いていこうと思います。

「Filmora(フィモーラ)」公式ページはコチラ

Filmora(フィモーラ)で動画データを出力(エクスポート)する方法

Filmora(フィモーラ)で編集が完了した動画を出力(エクスポート)する方法

Filmora(フィモーラ)で動画データを出力(エクスポート)する方法は、上のメニューバー右端あたりに目立つ色で「エクスポート」というボタンがあります。

※ここを押したらいきなりデータ出力が始まるということはありませんのでご安心を!

このエクスポートのボタンを押すと、ファイルの保存形式や細かな設定をするページが出てきて、そこで「出力」を選択することで1本の動画として出力されます。

【Filmora(フィモーラ)】ファイルの保存形式(拡張子)について

Filmora(フィモーラ)で編集が完了した動画を出力(エクスポート)する時のファイル形式(拡張子)について

これが、「エクスポート」をクリックして出てくるページです。

黄色い枠で囲っている部分が動画ファイルの保存形式(拡張子とも言います)ですね。

恐らく、始めてみる方は何が何だか訳が分からないはずです…

とりあえず、複数のファイル形式(拡張子)がズラーっと並んでいる事だけは見て分かりますね。

動画形式は多々ありますが、別に動画を配信する上でファイル形式(拡張子)を一つ一つ理解する必要は全く無いんですね。

とりあえず、動画のファイル形式(拡張子)ってメチャクチャいっぱいあるんだなぁ~程度に思っていれば十分です。

重要なのは、動画をアップする媒体でどのファイル形式が使えるか(対応しているか)と言うことです。

YouTubeで動画配信する場合は、YouTubeではどのファイル形式が使えるのか?

Twitterで動画をアップしたいなぁ~と思ったら、じゃあどのファイル形式が対応しているのかと言うことです。

対応していないファイル形式(拡張子)で保存してしまった場合、その媒体に作成した動画をアップすることは出来ません。

なので、ファイルについて詳しく知る必要は全くなく、「何が使えるのか調べる」のが重要なんですね。

YouTubeでサポートされているファイル形式とは?

YouTubeがサポート(対応)している動画のファイル形式(拡張子)について

例えば、YouTubeでは画像に書いてあるファイル形式が対応しています。

※参照ページ:YouTube でサポートされているファイル形式

※「Filmora(フィモーラ)」公式ページはコチラ

ちなみに、YouTubeが推奨している動画ファイル形式は「MP4」で「エンコーダ(H.264)※後ほど詳細を説明」となっています。

僕もYouTubeの動画を作るときは、いつもMP4で作成しています。

Twitterでサポートされているファイル形式とは?

また、Twitterでは動画ファイル形式は「MP4」「MOV」に対応しており、再生時間は最大2分20秒、512MBまでとなっています。

YouTubeなどの動画配信サービスであれば再生時間とか容量を気にする必要は無いかもしれませんが、Twitterなどの媒体では対応しているファイル形式だけではなく、再生時間や容量も同時に調べておくのが無難ですね。

データ出力(エクスポート)する際の設定について

Filmora(フィモーラ)で出力(エクスポート)する時の設定はデフォルトでOK

「設定」のボタンをクリックすると、細かな設定が出来る詳細ページが開きます。

・・・が、ここは「デフォルト値(初期値)」のままで大丈夫です。

先程書いた、YouTubeが推奨している「エンコーダ(H.264)」もデフォルト値として設定されているので、特にいじる必要性も無いです。

Filmora(フィモーラ)で出力(エクスポート)する時はファイル形式(拡張子)をMP4にすれば問題なし

なので、YouTubeで配信するために動画を作る場合は、Filmora(フィモーラ)で最後ファイルを出力(エクスポート)する時、とりあえず「MP4」を選んで出力するだけで全く問題ありません。

直接YouTubeにアップロードも出来るが…

Filmora(フィモーラ)では動画編集ソフト内からYouTubeにアップロードできる機能が搭載されているがオススメはしない

実はFilmora(フィモーラ)では、YouTubeアカウントを既に持っている場合はソフトから直接アップロードすることが出来るんですね。

・・・が、現時点ではこの機能はあまりお勧めしません。

というのも、ここで設定できる項目と言うのは「タイトル」「説明欄」くらいで、実際にYouTubeで配信すると分かりますが、その他にも色々と設定した方が良い項目がいっぱいあるんですね。

例えば、カスタムサムネイル(オリジナル)やタグの設定、アップロード日時を決めて配信予約する場合もYouTubeからする必要があります。

なので、ここでアップロードしたとしても結局YouTube側で設定する項目も多いので、だったらデスクトップ上(自分のパソコン)に保存した後、YouTubeにアップして一括で設定を行った方が良いですね。

特にカスタムサムネイルとかタグ設定は、再生数にも関わってくる部分なので、ここを疎かにするのはあまりにも勿体なさ過ぎです。

出力(エクスポート)する時の注意点について

動画編集ソフトに取り込んだ素材は自由に編集することが出来ますが、一度「出力(エクスポート)」した動画ファイルはもう文字を変えたり画像の大きさを変えるとかの編集は出来なくなります。

ブログだったら、ちょっと間違っていれば書き直して更新すればいいですが、動画はそんな簡単に修正がきかないんですね。

なので、テロップを入れる場合は誤字に注意したり、音量の大きさやファイルの保存形式など、隅々まで確認してから出力(エクスポート)する必要があります。

仮に出力(エクスポート)した後にミスを発見した場合は、動画編集ソフト内の間違っている部分を修正した後、再度出力(エクスポート)すれば大丈夫です。

ただ、動画編集ソフトを閉じたり、後々になってからその動画を修正する場合は、元ファイル(プロジェクトファイルと使用した全ファイル)が必要となります。

Filmora(フィモーラ)のプロジェクトファイルの見た目の画像

※これがFilmora(フィモーラ)のプロジェクトファイルで、編集中に保存するとこのファイルに保存され、これを読み込むことで続きから編集が出来ます。

※読み込むには使った素材が全て残っている必要があります。

ただ、動画ファイルは場所を取るし、何よりパソコンの容量をかなり取ってしまうので、出力(エクスポート)したら素材を削除する人も少なくないはずです。

もし、プロジェクトファイルや素材を捨てた場合は、再編集することが不可能になるので、心配な場合は一定期間は使用したファイルを保存しておくという手があります。

ちなみに、動画ファイルの管理方法については別に記事で詳しく書いていますので、ご興味がありましたら是非ご覧ください。

とはいえ、YouTubeで動画配信を行えば次々動画を作る事になるはずなので、いつまでもファイルをパソコン内に残しておくと容量がどんどん少なくなってきます。

なので、保存期間を決めておいてそれを過ぎてもう再編集をする必要が無いと思えば削除するなり、別の場所(フラッシュメモリー)に移す感じにした方が良いですね。

※動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の様々な機能や使い方に関しては、以下の画像をクリックして移動したカテゴリーページの中で紹介しています。

「コレだけ知っていれば大丈夫!」と思うような機能や使い方を事細かに説明していますので、ご興味がありましたら是非ご覧になってみて下さいね!

「Filmora(フィモーラ)」公式ページはコチラ

動画編集ソフト「Filmora(フィモーラ)」の使い方を紹介した専用ページ

 

 

スポンサードリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です