国内利用者数が8,600万人(2020年発表時)と圧倒的なユーザー数を誇る「LINE(ライン)」
日本の人口数が「約1億2,000万人」という事を考えると、恐ろしいほど利用者数が多いことが分かりますよね!
特に若い世代の利用率は90%前後となっていて、スマホを持っている人であればほとんどの人が利用している、まさに「知らない方が不思議」「使っていて当たり前」言っても過言ではないサービスにまで浸透しています。
・・・そう、LINEと言えば利用者の多くが「スマホ」でアプリをインストールして利用している場合はほとんどのはずです。
ただ、LINE使っているユーザーの中には「パソコンで利用したい」と思っている人もいるはずです。
実は、LINEはスマホだけでは無くパソコン(PC版)も用意されていて、それをダウンロードすることでパソコンで利用することも可能です。
以下では、PC版のラインの導入方法や「パソコンでしか出来ない便利な使い方」などを紹介していきます。
もくじ
PC版のLINEをダウンロードする方法
PC版のLINEは公式ページよりダウンロードすることが出来ます。

公式ページの「サービス一覧」の中に「LINE」があるのが確認できますね!

カーソルを合わせると、それぞれの項目が表示されます。
この項目の「Desktop」をクリックするとダウンロードが始まります。
PC版LINEをインストール

ダウンロードが完了すると、そのまますぐにインストールが始まります。
まずは、言語を選ぶ画面が立ち上がりますので「日本語」を選択し「OK」をクリックして次へ進みます。

「LINE(ライン)のインストールを開始する」の画面は特に何も設定する必要は無いので、そのまま「次へ」をクリックすればOKです。
ちなみに、以前のバージョンではWindowsとMacは別々でしたが、今は統一されていて分かりやすくなっています。

インストールされる前に「利用規約」の画面が出てきますので、「同意する」をクリックします。(クリックしたらインストールが始まります)

インストール完了の画面が出てきたら「閉じる」をクリックすればOKです!
これで、自分のパソコン内にLINEをインストールが出来ています。
※LINEのアイコンが確認できるはずです。
PC版のLINEにログインする方法

LINEのアイコンをクリックすると開くことが出来ます。
開くとログイン画面が立ち上がります。
※ログインする方法は2種類あるので、以下で詳しく紹介していきますね!
①「メールアドレスまたは電話番号」と「パスワード」を入力してログイン

ログインするには「メールアドレスまたは電話番号」、「パスワード」を入力する必要があります。
※設定したメールアドレスを忘れた場合は、スマホからLINEにアクセスして「アカウント」内の「メールアドレス」から確認することが出来ます。
②スマートフォンと連携してログイン(iOS・Androidバージョン 10.18.0以降のみ)

もう一つの方法は、スマホと連携してログインする方法です。
画面左下にある「スマートフォンを使ってログイン」をクリックします。

画面が切り替わって、「電話番号」を入力する画面が出てきます。
ここに、お使いのスマホの電話番号を入力して「スマートフォンを使ってログイン」をクリックします。

「他の端末と連携」の画面で「認証番号を確認する」をクリックします。

そうすると、6桁の番号が表示されるのでそれをスマホのLINE内に入力します。(以下参照)

パソコン上で表示されている6桁の数字を入力する場所は、スマホでLINEにログインして「アカウント」にある「他の端末と連携」をタップします。

ここに、6桁の数字を入力することで他の端末(パソコン)でログインが可能となるといった感じですね!
ログイン時の注意点とスマホの設定

スマホに入っているLINEで、「アカウント」の「ログイン許可」を「オフ」にしている場合は、パソコンからログインしようとしても拒否されてしまいます。

※「アカウント」にある「ログイン許可」をオンにした上で、「メールアドレスまたは電話番号」、「パスワード」を入力すればログインできます。
セキュリティ上の注意点
「アカウント」の「ログイン許可」をオンにしておくと、悪意のあるユーザーから攻撃された際に不正ログインされるというリスクもあります。
なので、基本的にパソコンからログインする時だけ「オン」にして、通常(それ以外)は常時オフにしておいた方がセキュリティ的に安全と言えます。
※ちなみに、パソコンからログインするとスマホでやり取りしたLINEの履歴が全部見れます。
個人情報も見ることが出来、しかもアカウントの情報などの全ての操作も可能となるので、セキュリティ面はかなり意識すべき部分です。
パソコンでラインを使うメリット
上記では、PC版のLINEをダウンロード⇒インストール、そしてログイン方法について詳しく説明してきました。
以下では、パソコンでラインを使うメリット(パソコンだからできる事!)を紹介していきますね。
文字の打つスピードが爆速的にアップ!
これはキーボードを打つことに慣れている人が該当しますが、PC版のLINEを使うメリットは何と言っても入力スピードがアップするという点ですね!
スマホで打つのが苦手な人の場合は、PCを利用することで長文であっても短時間で文字を打つことが出来るのでメチャクチャ使い勝手が良いです。
ただ、初期設定では一つ注意と言うか使いにくところがあって、文字を改行しようと思って「Enter」を押すと「送信」されてしまうんですね…
なので、以下のように設定を変更することで「Enter即送信問題」を解決することが可能です。

「設定」の「トーク」内にある「送信方法」を「Enter」から「Alt + Enter」に変更します。
そうすることで、「Enterキー」はただの改行キーと化し、間違って送信するという事も無くなります。
重要な文章を打っている最中に間違って送信するのは宜しくないので、この設定は絶対にやっておいた方が無難と言えます。
複数の「窓(ウィンドウ)」を同時に開ける

スマホでは個別でしかトークルームに入る事が出来ませんが、パソコンだと好きなだけトークルームを開くことが可能です。(何なら全部開くことも出来ます…)
普段はあまり必要性を感じないかもしれませんが、仕事とかで複数人とLINEしている時なんかはマジでメチャクチャ使えます。
⇒ 複数人と頻繁にトークのやり取りをする場合に重宝します。
ただし、常に画面を複数開いている場合は、送信する人を間違えやすくなるというリスクも出てきます。
普通に間違えたで済むことであれば問題ないかもしれませんが、見られるとちょっとマズイ文章を全然違う人に送ってしまうと気まずいですよね(汗
なので、複数画面を開いてやり取りできるのは便利ですが、送信する人を良く確認してから文章を送るようにしましょう。
パソコン上のファイルをスマホに送れる
データのやり取りをする際もPC版のLINEは超便利で、パソコン上にあるデータを送る事が簡単に出来てしまいます。
パソコンでササっと作った書類ファイルとか、ネット上で拾ってきた画像素材、動画などなど…スマホでは出来ないような作業がパソコンでは簡単に行え、データ化したものをパソコン⇒相手のスマホに送る事が可能です。
※ちなみに、以前は動画を送るのに300MBまでという制限がありましたが、現在は容量無制限となっています。
最後に…
以上、僕が実際に使ってみて「コレは便利だな」と思う機能をザックリと紹介してみました。
まだまだこれ以外にもPC版ならではの使い方はあると思いますので、あくまでも1つの参考程度に捉えて頂ければと思います。
日頃からパソコンに張り付いて作業することが多い人、パソコンの操作が得意な人でLINEを頻繁に利用する場合は、PC版のLINEを導入すれば作業効率が格段にアップするはずです。
今までスマホでは出来なかったような作業もパソコンなら出来ることもあるので、まだPC版のLINEを使っていない人は是非この機会に試してみて下さいね!
コメントを残す